子育て教育支援
【子育てについて】

芦北町の子育て支援情報を随時公開します

子育てについて
教育について
保育園・学校

事業名:学校給食費無償化 担当課:教育課 学校教育係


概 要:子育て世帯の経済的負担軽減、子育て支援の充実を目的に、芦北町に住所を有する小中学生の給食費を無償化します。
【無償化の額】 1人当たりの年間見込額、小学生56,000円程、中学生66,500円程
※保護者の住所が芦北町にあり、児童生徒が町外の小中学校へ就学している場合も対象となります。

事業名:家庭訪問(妊産婦・乳幼児)  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室

対象者:乳幼児

概 要:自宅を訪問し、体重測定や育児相談などを行います。
気になることや相談したいこと、また、病院などとの連絡調整もできますのでお気軽にご相談ください。

事業名:生殖補助医療費助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:本町に住所を有する夫婦

概 要:生殖補助医療費に係る経費のうち、夫婦1組につき1回の治療ごとに自己負担35,400円を超えた金額を助成します。対象は、治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であることです。助成回数は、治療開始初日の妻の年齢が40歳未満であるときは通算6回、40歳以上であるときは通算3回です。

事業名:一般不妊治療費助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:本町に住所を有する夫婦

概 要:一般不妊治療に係る経費を、夫婦1組につき年度ごと25,000円を上限として助成します。
保険適用の治療等に対する自己負担分と人工授精に係る費用及び院外処方の薬局での支払いが対象です。

事業名:出産育児一時金  担当課:住民生活課 医療年金係(国民健康保険被保険者)その他健康保険加入先

対象者:各健康保険被保険者

概 要:加入している健康保険から1児につき出産育児一時金として50万円が支給されます。詳しくは、健康保険の加入先にお尋ねください。

事業名:妊婦健康診査助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:本町に住所を有する妊婦

概 要:妊娠中の母体の健康維持と胎児の健やかな発育を促すため、妊婦健康診査(14回分)の費用を助成します。
妊娠届出等の際に、妊婦健康診査受診票を交付しています。

事業名:妊婦歯科健康診査助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:本町に住所を有する妊婦

概 要:町内歯科医院で歯科健診及びブラッシング指導に係る費用を妊娠中1回、全額助成します。
妊娠届出等の際に、妊婦歯科健康診査受診券を交付します。

事業名:産婦健康診査費用助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:本町に住所を有する産婦

概 要:産後1か月までの産婦に対し、産婦健康診査に要する費用について、1回当たり5,000円を上限に2回以内で助成します。助成を受ける場合は、産婦健康診査を受ける前に利用申請が必要です。

事業名:新生児聴覚検査費助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:新生児聴覚検査実施日に芦北町に住所のある子どもの保護者

概 要:先天性難聴を早期発見するために行う新生児聴覚検査(初回検査)費用の一部を子ども1人につき5,000円を上限とし助成します。

事業名:乳幼児健診事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:乳幼児

概 要:子どもの健やかな成長発達を確認するため、3~4か月、7~8か月、1歳6か月、3歳児の各健診を実施します。

事業名:幼児フッ化物塗布事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:本町に住所を有する1歳~3歳の幼児

概 要:むし歯予防として、1歳から3歳までの期間に5回のフッ化物塗布に係る費用を助成します。幼児フッ化物塗布受診票を使用し、2回は町内歯科医院で塗布、3回は1歳児歯科健診、1歳6か月児健診、3歳児健診時に実施します。

事業名:ブックスタート  担当課:スポーツ・文化振興課 図書館係

対象者:本町に住所を有する生後3か月~4か月の乳児の保護者

概 要:3・4か月児健診時に絵本を1冊プレゼントするとともに、赤ちゃんの「絵本読み」と保護者の「読み聞かせ」について、ポイントを紹介します。

事業名:子ども講座  担当課:スポーツ・文化振興課 コミュニティセンター係

対象者:町内小・中学生

概 要:土曜日や夏休み期間等を利用して、異年齢及び地域間交流ができる学習活動として、茶道教室、そろばん教室、フラダンス教室、料理教室等を開講しています。

事業名:子育て支援センター  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係(田浦保育園、あしきた・まちのこども園)

対象者:就学前の乳幼児とその保護者

概 要:子育ての不安感を緩和し、子どもの健やかな育ちを支援する事業として、子育てに関する相談や育児相談ができる場を提供しています。
【実施場所】
田浦保育園(℡0966-87-0034)
あしきた・まちのこども園(TEL0966-82-3044)
 ※詳細は直接お問い合わせください。

事業名:乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係(淳光育児園)

対象者:本町に住所を有するこどものうち、保育所等に通っていない0歳6か月~3歳未満のこども

概 要:保育所等に通っていない、0歳6か月~3歳未満のこどもについて、保護者の就労の有無に関わらず、月10時間を上限に保育所等を利用できる制度です。
【利用日】各保育所等の開所日に基づきます。
【利用料金】1時間あたり300円
【実施事業者】淳光育児園(電話番号:0966-82-3559)
【申込方法】健康福祉課こども家庭係へお尋ねください。

事業名:妊婦のための支援給付  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:申請日時点で芦北町に住所を有する妊婦の方

概 要:妊娠期からの切れ目のない支援を行うことを目的として、妊娠時と出産後の2回分、妊婦支援給付金を支給します。妊婦等包括相談支援事業と一体的に実施します。
【支給額】
・妊婦支援給付金(1回目)妊婦1人あたり5万円給付
 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした方
 (注)医療機関で胎児心拍確認後に申請となります。
・妊婦支援給付金(2回目)胎児1人あたり5万円給付
 芦北町で妊婦給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出
 をした妊産婦の方
 (注)胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお
    子さんが亡くなられた方も対象です。

事業名:妊婦等包括相談支援事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:芦北町に住所を有する妊婦の方及びその子

概 要:妊娠期や特に0歳から2歳の低年齢期の子育て家庭に寄り添い、出産・育児の見通しを立てるため、継続的な情報提供を行うことを通じて、必要な支援につなげます。
【実施時期】
・妊娠届出時(母子健康手帳交付時に面談)
 出産までの見通しを立てたり、妊娠中の体の変化や胎児の成長経過等について
 お話します。
・妊娠7か月から8か月頃
 妊娠中の体調等について確認するアンケートを送付します。
 (不安や悩みがある方には個別の相談に応じます。)
・出産後の訪問(赤ちゃん訪問)
 赤ちゃんの発育確認とお母さんの体調等の確認を行い、子育て支援サービスの
 紹介や育児に関する相談等に応じます。

事業名:産後ケア事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室 子育て支援係

対象者:芦北町に住所のある産後1年以内の母子(流産、早産された方含む)

概 要:お母さんの体の回復やこころの安定を図り、お母さんとお子さん、ご家族が健やかな育児ができるよう、産後ケア事業を実施しています。
【内容】
 お母さんの心身の健康や授乳について(乳房ケア含む)、赤ちゃんのお世話などについて相談できます。
【事業の種類】
 宿泊型:施設に泊まりケアを受ける
 通所(個別)型:施設に通いケアを受ける
 訪問型:助産師等が自宅を訪問する
【自己負担金】※1日(回)当たり
 宿泊型:2,000円
 通所(個別)型:(2時間以内)400円、(3時間以内)500円 
 施問型:600円
 ※町民税非課税世帯及び生活保護世帯の場合は、いずれの料金も無料
【助成上限回数】
 宿泊型:7日まで
 通所(個別)型:6回まで 
 施問型:6回まで
【場所】
 八代市及び水俣市の産科医療機関及び助産院(町が契約している医療機関等)
 ※町が契約している医療機関等以外の利用については、全額自己負担ですが、町から払戻しができますので、産後ケア事業を利用する前に、町へお問い合わせください。(但し、一部施設を除く)

 ※利用の際は、事前に申請が必要です。

事業名:子ども医療費助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:子ども(18歳到達年度まで)

概 要:子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、子どもが病院や薬局を利用した場合の医療費(保険適用分の一部負担金)を全額助成します。
※高額療養の場合や付加給付がある場合は、それを控除した額を助成します。

事業名:ひとり親等家庭医療費助成  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:ひとり親等家庭の父または母及び子ども

概 要:ひとり親等家庭の生活安定と福祉の向上を図るため、ひとり親等家庭の父または母及び子どもの医療費(保険適用分の一部負担金)の3分の2を助成します。
※所得状況により、助成対象外になる場合があります。
※高額療養の場合や付加給付がある場合は、それを控除した額を助成します。
※子どもについては、子ども医療費助成制度が優先されます。
【助成対象期間】
 父または母:養育している子どもが20歳を迎える月の末日まで
       ※子どもが1日生まれの場合は、前月末日まで
 子ども  :18歳に到達した年度末まで


事業名:保育所等副食費助成事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係

対象者:本町に住所を有し、保育所等を利用する子ども

概 要:子育て世帯の経済的負担軽減、子育て支援の充実を目的に、保育所・認定こども園等を利用する芦北町に住所を有する全ての子どもの保育料及び副食費を無償化します。(芦北町の副食費助成基準額4,900円を超える額については、実費負担となります。)

事業名:延長保育  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係

対象者:町内の保育所等を利用する児童

概 要:保護者の就労形態の多様化などに伴い、開所時間を延長して保育を行っています。
【実施保育園】
淳光育児園(℡0966-82-3559)、計石保育園(℡0966-82-5418)
湯浦保育園(℡0966-86-0202)、大野保育園(℡0966-84-0234)
田浦保育園(℡0966-87-0034)
認定こども園すくすく(℡0966-82-2214)、あしきた・まちのこども園(℡0966-82-3044)
※詳細は各園へお問い合わせください。

事業名:一時預かり事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係(田浦保育園、大野保育園、淳光育児園、湯浦保育園、あしきた・まちのこども園、計石保育園、認定こども園すくすく)

対象者:就学前の乳幼児とその保護者

概 要:就学前の乳幼児が保育所等を利用していない家庭において、保育を受けることが一時的に困難となった場合、また、育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するため、主に昼間において保育所等で乳幼児を一時的に預かる事業です。
【利用日】各保育所等の開所日に基づきます。
【利用料金】児童1人につき 4時間未満:1,000円、4時間以上:2,000円
      ※利用者負担軽減制度あり。
【実施保育園】
 淳光育児園(電話番号:0966-82-3559)、計石保育園(電話番号:0966-82-5418)
 湯浦保育園(電話番号:0966-86-0202)、大野保育園(電話番号:0966-84-0234)
 田浦保育園(電話番号:0966-87-0034)
 認定こども園すくすく(電話番号:0966-82-2214)、
 あしきた・まちのこども園(電話番号:0966-82-3044)
【申込方法】直接、各保育所等へお申し込みください。

事業名:子育て短期支援事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係
(光明童園、湯出光明童園)

対象者:町内に住む1歳~中学生までの児童

概 要:家庭において保護者の病気や出張等の理由により、児童を一時的に擁護することができない場合に、一定期間町の委託する児童養護施設で預かる事業です。
【利用期間】一回につき7日間以内(やむを得ない理由があるときは延長可能)
【利用料金】所得に応じた利用料金が必要です。詳しくはお尋ねください。
【実施施設】
 児童養護施設 光明童園(電話番号:0966-63-2074)
 児童養護施設 湯出光明童園(電話番号:0966-68-0024)
【申込方法】健康福祉課こども家庭係へお尋ねください。

事業名:学童保育(放課後児童健全育成事業)  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室こども家庭係(田浦保育園、認定こども園すくすく、淳光育児園、湯浦保育園)

対象者:保護者が就労等により、昼間家庭にいない小学生

概 要:放課後や長期休暇等に適切な遊びの場及び生活の場を提供することを目的に学童保育を実施しています。
【実施保育園】
 認定こども園すくすく(電話番号:0966-82-2214)、
 田浦保育園(電話番号:0966-87-0034)、淳光育児園(電話番号:0966-82-3559)、
 湯浦保育園(電話番号:0966-86-0202)
【申込方法】直接、実施保育園へお申し込みください。

事業名:放課後子ども教室  担当課:スポーツ・文化振興課 生涯学習係

対象者:佐敷小学校1~3年生、湯浦小学校全校生

概 要:放課後に学校の空き教室を利用して、学習や創作などの様々な体験、地域住民との交流等を行います。
【開催日】火曜、木曜日
【利用時間】 15時~17時15分

事業名:地域学校協働本部事業  担当課:スポーツ・文化振興課 生涯学習係

対象者:町内の小学生、中学生

概 要:学校と地域が連携し、地域全体で学校教育をサポートしています。
①教育活動支援
②教育環境整備支援
③部活動支援
④学校行事に係る支援
⑤その他学校の要請に関する支援 等を行っています。

事業名:子どものインフルエンザ予防接種事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:本町に住所を有する子ども(生後6か月以上18歳到達年度まで)

概 要:町内医療機関でインフルエンザ予防接種をする場合は、接種料金を全額助成します。
①生後6か月から13歳未満は2回まで助成。
②13歳以上18歳到達年度までは1回助成。
(ただし、婚姻している人または社会保険各法による被保険者で勤労学生以外の人は対象外)

事業名:児童手当  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

本町に住所を有し、高校生年代(年度末18歳)までの子どもを養育している人

概 要:子育て世帯の負担軽減を目的として、高校生年代(年度末18歳)までの子どもを養育している人に児童手当を支給します。
【支給額】
・3歳未満(第1、2子):15,000円
・3歳以上(第1、2子):10,000円
・第3子以降     :30,000円
※第3子以降の増額は、年度末22歳までの子どもの人数及び監護・生計の状況に
 より決定します。(年度末19歳~22歳の子どもは支給対象外です。)

事業名:児童扶養手当  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室子育て支援係

対象者:父母の離婚等により、父または母と生計を同じくしていない子どもを養育しているひとり親家庭等

概 要:ひとり親等家庭の生活安定と自立を支援し、児童福祉の増進を図るため、児童扶養手当を支給します。
所得や年金の受給状況により支給額が決定されますので、受給できない場合があります。
【支給対象期間】
 養育している子どもが18歳に到達した年度末まで
 ※子どもが一定の障害を保持している場合は、20歳に到達した月まで

事業名:フッ化物洗口等事業  担当課:健康福祉課 こども未来・健康推進室健康推進係

対象者:町内保育施設に在園する幼児及び町内小中学校に就学する児童生徒

概 要:むし歯予防のため、保育施設、小中学校で実施するフッ化物洗口に係る費用を全額助成します。
・3歳児はフッ化物イオンスプレー
・4、5歳児はフッ化物洗口(週5回法)
・小中学校はフッ化物洗口(週1回法)

事業名:国保税均等割額の減免(18歳到達年度まで)   担当課:住民生活課 医療年金係

対象者:国民健康保険加入世帯

概 要:子育て世帯支援のため、国民健康保険税の18歳以下の子どもに係る均等割額の減免を実施しています。